HOME ごあいさつ お問い合わせ LINK
会社概要 ●新聞連載 ●仏事についてのQ&A
●お盆とは・・・

 仏教に於ける盂蘭盆(ウランバナ)が、本来の行事です。これは、地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという行事なのです。しかし日本においてはこの行事と、昔からの今の自分があるのは、ご先祖さまのお陰であると感謝する先祖崇拝の心と合体したものです。
 ですから日本のお盆行事では、家族や一族があつまりご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事として行なわれるわけです。家族や一族が集まり、故人の思い出を皆さんで談笑する事こそが大切なのではないでしょうか。

●お盆の期間・・・

 お盆の期間は、東京などは7月ですが東北・関西やその他の地域ですと8月に行なわれます。昔は陰暦の7月に行なわれておりましたが暦が太陽暦になった今日では7月が新盆で8月が旧盆という慣習で地方によりそれぞれお盆の月が異なります。
 迎え火は7月13日(8月13日)、送り火は7月16日(8月16日)ですが、実際には7月(8月)に入ると同時に、盆提灯を仏前や玄関先・軒先に飾ります。この期間、お仏壇を美しく飾り、果物や野菜、菓子などをお供えします。僧侶を招いてお経をあげてもらったり、お墓参りもします。

●迎え火・送り火・・・

 13日の黄昏に苧殻(オガラ)を門に焚いて亡き霊を迎えるのを迎え火といい、16日にまた苧殻を焚くのを送り火といいます。魂迎え・魂送りの意味です。
 迎え火はお墓や玄関先で火を焚いて先祖が帰ってくる目印にするもの。送り火は先祖を送り出す火ですが、ご家庭によっては実際に火を焚くことができない場合もあり、そうした時には盆提灯に電気で明りを点すことや明りを入れないでただお飾りするだけで迎え火、送り火とすることもあります。

●新盆(にいぼん)・・・

 亡くなられてから初めて迎えるお盆を、「新盆(にいぼん/または初盆=はつぼん。新盆=あらぼんと読む地域もあります)」といい、普通のお盆よりもお飾りやお供えを盛大にします。親戚や故人と親しかった方々は、故人の成仏と感謝の心を込めてお供え物をします。お盆提灯はお供えとして最高のものとされています。
 新盆を迎えるご家庭では白い盆提灯を1個用意し、他に絵柄の入った盆提灯をお飾りします。精浄無垢の白で霊を迎える意味から白木で作られた紋天が最も多く使われます。軒先や縁側や仏壇の前に吊るして火を灯し、その灯りによって精霊に迷うことなく家まで導かれるという意味が込められています。新盆用提灯は1回(1年)限りです。

●盆提灯を贈る・・・

 一般的に新盆用提灯はご家族の方が購入し、その他の盆提灯は親戚・兄弟・知人の方々がお贈りしていましたが、最近(主に東京)では盆提灯を置くスペースなどを考えてご家族の方が全て揃える事が多くなっています。

●お盆が終わったら・・・

 新盆用の白い提灯は昔は自宅の庭でお焚きあげ(供養のため燃やす)をして土に埋めたり、川に流したり、菩提寺に持っていき供養をしてもらいましたが、現在では火袋に少しだけ火を入れて燃やし鎮火を確認してから新聞紙などに包んで処分する事が多くなっています。
 色の付いている盆提灯は毎年使えるものですから、お盆が終わったら綺麗に拭いてから箱に入れて保管します。
   

|会社概要サイトについてサイトポリシーサイトマップお問い合わせ |

(C)2003morimotobutudanntenn allrights reserved